![]() ちょっとしかない我が家の紅葉をどう撮るか...と寒空の下、しばし模索。 |
![]() うーん。 ![]() うーんうーん。。。 というわけで、久々の庭先便り。 秋頃からは落ち葉拾いと、一部の水やり以外は殆ど何もしていないのですが、10月後半だっけかな、Kご所望のスノードロップを植えてみたら早速咲きました! ![]() ニンニクみたいな小さい球根を20個植えてみて、現在15個が無事に発芽。この一本だけ早々に花をつけましたが他はまだまだ先になりそうです。可愛いですね、スノードロップ。無事咲いて良かった良かった...と思ったら、野良仔猫のサンドバッグになってたので、普段はネコ避けバリケードで囲んでいます。 これがギャング(生後2ヶ月くらい) ![]() ついこないだも柵を倒されてしまい、寒い中ハンマーでコツコツ立て直す羽目に。。。 まあ遊びたい盛りだろうし、成長して見かけなくなってしまっても寂しくなるんですけどね。 あちこちの植物に猫パンチを喰らわせているミニギャングはさておき、 最近、この寒い中でニョキニョキ出てきているのが ![]() コレ...カタバミ? 春先にかなり伸び放題になっていて、『うーん、どうしようかなコレ』と悩んでいたらKが全部むしり取り:)壊滅したかに思えたのですが、ここに来てむしろ逆襲に転じ始めていて ![]() 元々なかった所にまで転々と増殖中!! ![]() 以前より絶対増えています。ヒュドラカタバミ(汗 背が低いままグランドカバーになってくれれば嬉しいんだけど、コレ、ニュルニュル見栄え悪く伸びるんですよね...また伸び放題になったらKがむしり取り、更にまた増えるのか。 Kとヒュドラカタバミの闘い、行く末を遠巻きに見守りたいと思います:) こちらも、冬に入ってから元気な ![]() ユキノシタ。新芽がアチコチに出て来てちょっと可愛いのです。(真夏の80株植えの際に通販で注文、届いた時は『なんだか不気味だったなあコレ』と僅かに後悔しましたが、今ではお気に入り) 湿った環境希望とのコト、落ち葉の保湿効果が良い方向に働いているようなので、ユキノシタ周辺は落ち葉を取りきらないようにしています。来年の梅雨ごろには不思議な花が咲くかなーと、ちょっとワクワク観察中です。 なお、夏場いそいそと植えていたツルマンネングサは一気に失速!!! 元々自生していたツルマンネンは冬でも元気にしていたので、やっぱり微妙に種類が違うのかな...と残念に思っていましたが、黄金丸葉マンネン(名前が微妙に違うかも)だけは元気! ![]() 春先の様子を見て、黄金丸葉マンネン平原に切り替えるか要検討であります。コッチの方が丸くて可愛いし:) コレもこの寒いのに元気に咲いています。元々自生していたコレはなんなんだろうか。 ![]() スノードロップもそうですが、この寒い中で花を咲かせるメリットが何かあるのかなあ??? というわけで、特に面白い話も何もない、庭先の経過観察報告でした:) ![]() 文章と画像 GS 一年草扱いだったり、そもそも一年草だったりの植物は すっかり枯れ、部分的に寒々しい光景になりつつありますが 春先にどのくらい自力で回復するのか、色々と楽しみです。 |